こんにちは^^
あなたの幸せ空間を創造する幸せマインドカウンセラーの虹心(にこ)です。
毎日の暮らしの中で、自分でも気づかないうちに心を重くする「見えない荷物」はありませんか?
想像以上にシンプルな「3つの荷物」を整理するだけで、思考が軽くなり、感情の波が落ち着くことがあります。
荷物① 不安・予測しすぎる心
「もし◯◯だったら…」という不安が頭の中でぐるぐるしていませんか?
将来を過剰に予測しすぎることは、慢性的な緊張と疲労につながりますので要注意です。
過剰な不安を軽くする方法としておすすめなのは、
不安を書き出すこと。
「これは本当に今必要か?」と自問することで頭の中に空間が生まれ、見える化によって頭と心の整理が始まります。
荷物② 境界線があいまいな共感疲れ
他人の期待や感情を自分のものと感じすぎて、境界線(バウンダリー)が曖昧になることがあります。これが共感疲れを引き起こし、感情が混在するストレスになります。
ストレスを軽くするために、
「これは私の感情?相手の感情?」かを意識して仕分けたり、小さな「ノー」を自分に許可する習慣をつけて、心の境界線を整えていきましょう。
荷物③ 優柔不断・決断疲れ
日々のちょっとした選択や決断を先延ばしにすることで、知らないうちに心に疲労がたまることがあります。
心の疲れをとるためにも、
例えば「今日の服」「ランチ」など簡単な選択から二択で決断する習慣を持つと、徐々に判断力が鍛えられます。さらにモヤモヤが減って、自信も育ちます。
今すぐできる荷物を下ろす3ステップ
1.見える化する
心の中にある不安・共感疲れ・迷いを書き出して整理します。
2.仕分ける
本当に必要なものか?手放せるものかを仕分けます。
3.小さな行動をとる
話す・境界線を引く・今決めるなどを少しずつ実践します。
まとめ
心の荷物は数を絞り、種類を意識して整理すれば、軽さを感じ始められます。
不安を減らし、他人と境界を確立し、決断を習慣化することで、劇的に思考が軽くなることで、心が軽くなり感情の波が落ち着いていきます。
まずは書くことから始めてみましょう。そしてその先に、小さな行動の変化が続けば、未来へ踏み出す力が自分の中に育っていくはずです。
いかがでしたでしょうか?
もし「どうせ私には無理…」
「一人ではできない…」と感じたら、
まずはお気軽に、小さな一歩を踏み出してみませんか?
あなたのお悩みに寄り添いながら、目標に向けて進むお手伝いをさせていただきます。
カウンセリングの詳細が知りたい方、にこと直接話してみたいと思われた方は、
カウンセリングルーム「しあわせ空感」へぜひいらしてくださいね。

これからも、誰でも気軽にできる“心をラクにするヒント”を、
皆さんと楽しく共有していきたいと思っています。
ここまで読んでくださり、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ではまた^^