こんにちは^^
あなたの幸せ空間を創造する幸せマインドカウンセラーの虹心(にこ)です。
夫婦として長く過ごしていると、どれだけ仲が良くても「イライラする瞬間」は誰にでもあります。
家事の分担、タイミングのズレ、言葉の行き違い…その小さな積み重ねが心の中で大きくなることもありますよね。
大切なのは、その“イライラ”を相手にぶつけるのではなく、まずは自分の気持ちを整えること。
今日は、夫婦関係を穏やかに保つための「心の整え方」を5つご紹介していこうと思います。
① イライラの正体を知る
イライラは、多くの場合「わかってほしい気持ち」や「大切にされたい思い」の裏返しです。
「なんでわからないの?」と思うときこそ、「私はどうしてこう感じているのかな?」と、自分の気持ちをひと呼吸おいて見つめることが大切です。
自分の心の状態に気づけると、相手への怒りが少し落ち着き、“対話の準備”が整いはじめます。
② 感情のピークでは話さない
イライラの波が高い時は、正しい判断がしづらく、言葉も強くなりがち。
そんなときは無理に話し合おうとせず、距離をおいて心を落ち着かせる時間を取りましょう。
・深呼吸を3回
・温かい飲み物をゆっくり飲む
・窓を開けて空気を入れ替える
それだけでも、感情の温度がすっと下がります。
③ 「事実」と「感情」を分けて整理する
イライラしているときは「全部イヤ」「いつもそう」と、感情が膨らんでしまいがちです。
でも、実際は“その出来事だけ”に反応していることがほとんどです。
紙に書き出してみるのも効果的。
- 何が起きた?(事実)
- そのときどんな気持ちになった?(感情)
- 本当はどんなふうにしてほしかった?(願い)
これだけで、頭の中がクリアになります。
④ 相手を責める言い方を避ける
「なんでできないの?」
「あなたが悪い」
こうした言い方は、相手に防衛反応を起こさせてしまいます。
代わりに、“わたし”を主語にした伝え方(Iメッセージ)を使うと、柔らかく伝わります。
例:
「家事の負担が最近重く感じていて、少し手伝ってもらえると助かるな。」
相手も受け取りやすく、話し合いが前向きに進みます。
⑤ 完璧を求めすぎない
夫婦は他人同士が一緒に暮らしています。
価値観の違いも、行動のタイミングの違いもあって当たり前。
「違っていて当然」
「歩幅がずれる日もある」
そう思えるだけで、心のこわばりがふっと緩みます。
相手を変えようとするのではなく、“ふたりでちょっとずつ調整していく”という姿勢が、長続きの秘訣です。
まとめ
イライラは悪い感情ではありません。
それはあなたの心が、「本当の気持ちに気づいてほしい」と知らせてくれているサインです。
感情を整えたあとで話し合えれば、夫婦関係はむしろ深まります。
どうか自分の心にも、相手の心にも、やさしく向き合ってみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
もし「どうせ私には無理…」
「一人ではできない…」と感じたら、
まずはお気軽に、小さな一歩を踏み出してみませんか?
あなたのお悩みに寄り添いながら、目標に向けて進むお手伝いをさせていただきます。
カウンセリングの詳細が知りたい方、
にこと直接話してみたいと思われた方は、
カウンセリングルーム「しあわせ空感」へぜひいらしてくださいね。

次回は、いよいよ
【10年先も仲良し夫婦でいるために】今からできる小さな習慣
をお届けします。
未来のふたりを育てるヒントを、心を込めてまとめますね。
次回もどうぞお楽しみに♪
ここまで読んでくださりありがとうございました。
それではまた^^
