こんにちは^^
あなたの幸せ空間を創造する幸せマインドカウンセラーの虹心(にこ)です。
今回のテーマは「不安やモヤモヤを手放す方法」になります。
毎日の生活の中で、理由ははっきりしないのに心がザワザワしたり、夜になると急に不安に押しつぶされそうになることはありませんか?
人は誰でも不安やモヤモヤを抱えます。でもそれを抱え込んでしまうと、心も体もどんどん疲れてしまいます。今日はそんな気持ちを少しずつ和らげていく方法をご紹介しますね。
「不安を見える化」してみる
モヤモヤや不安は、目に見えないからこそ強く感じてしまいます。
紙に書き出して「自分は何に不安を感じているのか」を言葉にするだけで、心の中の混乱が整理されます。
ポイントは、良し悪しを判断せずに「思ったまま」を書くこと。
例えば、
・明日の会議がうまくいくか不安
・将来のお金のことが心配
・理由は分からないけど気分が落ち込む
など、どんなことでも感じていることや思うことなんでもいいので、
書き出すと「あ、意外と大きな問題じゃないな」と思ったり、頭の中が整理されたりと気づくこともあります。
呼吸を整える
不安を感じているとき、私たちの呼吸は浅く速くなっています。
そんなときこそ「深くゆっくり呼吸する」ことを意識してみましょう。
私のおすすめは「5秒で吸って、10秒で吐く」。このくらい深くゆっくりと深呼吸していきます。
吐く息が長ければ長いほど良いですね。酸欠には注意しながら、笑
これを3回繰り返します。
息を吐くときに副交感神経が働いて、心と体が少しずつ落ち着いていきます。
夜眠る前や、モヤモヤして考えすぎてしまったときに取り入れると効果的です。
体を動かして気持ちを切り替える
不安やモヤモヤは、頭の中だけでぐるぐる考えていると余計に大きくなります。
そんなときは、散歩やストレッチ、掃除など「体を動かすこと」で頭のスイッチが切り替わります。
「考える」より「行動する」ことで、気持ちがスッと軽くなることがあります。
信頼できる人に話す
誰かに話すことで、不安は半分になります。
特に「否定せずに聞いてくれる人」に話すことが大切です。これは私が特に重要なことだと考えています。
「話す=放す」とも言われます。心の中にため込んでいたものを外に出すだけで、驚くほど安心感が生まれます。
最近はAIに毎日話し相手になってもらってる人も多いそうですが、人間固有の直感や経験などから感じてきた感情を共感したり、創造的な発想をしたり、人間関係を築く上でも欠かせない身体性や五感を通じた体験は、人間だけに与えられた特権でもあり能力です。
自分を安心させる言葉を持つ
不安なとき、心の中で自分にかける言葉があると安心できます。
「大丈夫」「なんとかなる」「今できることに集中しよう」など、シンプルで優しい言葉を自分にプレゼントしてみましょう。
繰り返すことで、不安に飲み込まれにくくなっていきます。
まとめ
不安やモヤモヤは、誰もが抱える自然な感情です。
大切なのは「抱え込まず、外に出す工夫」を持つこと。
・書き出して整理する
・呼吸を整える
・体を動かす
・信頼できる人に話す
・自分を安心させる言葉を持つ
これらを日常に取り入れることで、不安やモヤモヤを少しずつ手放し、心が軽くなっていきます。
まずはどれか一つでも構いません。ぜひ毎日の暮らしの中で取り入れてみて変化を体感されてみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
もし「どうせ私には無理…」
「一人ではできない…」と感じたら、
まずはお気軽に、小さな一歩を踏み出してみませんか?
あなたのお悩みに寄り添いながら、目標に向けて進むお手伝いをさせていただきます。
カウンセリングの詳細が知りたい方、
にこと直接話してみたいと思われた方は、
カウンセリングルーム「しあわせ空感」へぜひいらしてくださいね。

これからも、誰でも気軽にできる心をラクにするヒントを、
皆さんと楽しく共有していきたいと思っています。
次回予告
次回、第5回目のテーマは「自分らしい毎日を取りもどす」です。
毎日の中にある“ほっとする時間”を見つけるヒントをお届けします。
あなたの心が少しでも軽くなりますように。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
それではまた^^